かわいすぎた内臓アンプベース
以前ね、商店街をね歩いていたんですよ。
そしたら楽器屋をみつけた。
当時の僕はベースを初めてみたかった。
予算は楽器をなめていたため2万ぐらい。
そして店先にふと目を向けました。
そしたらね
いるじゃないですか
この子が!!!
PIGNOSE PGB-100 (お店の表記だとPGB-200だったがどう見ても100)
お値段28000円
普通に予算オーバー
でもかわいすぎたため即HOLD→購入いたしました。
やっぱりね、かわいいって大事だと思うんですよ
機能一覧
- 内臓スピーカー搭載
- イヤフォンジャック搭載
- ショートスケール
- 4弦
- プレジションベースタイプ
- ノブは漢のVOL一個だけ
- ライン出力もしっかりできる
なんといっても内臓スピーカーを搭載しているため何もつながずそのまま弾けます(詳細は後ほど)
イヤフォンジャックもついているためイヤフォンを指して演奏することも。
Pignose PGB-100はピックアップの配置的におそらくプレジションベースに分類されます。
なんとついているノブはVOL一つの漢仕様
回せば回すほど音量は大きくなりますが、歪みます
購入したPGB-100は中古で、カスタムがかなりされています。まずスピーカーガードの変更、次にpignoseの個性の一つである、豚の鼻のノブの交換。
ピックガードはおそらく変わってないかな?
内臓アンプつき=超手軽に弾ける
このベースの一番の特徴は前述の通り、内臓スピーカーを搭載しているところ。
この特徴が意外と便利。
壁に立てかけているベースを椅子にすわったまま取る→ノブを引いてスイッチオン→回して音量を上げる。
たったこれだけでベースが弾けます。
本当に手軽に弾けます。VALOの待ち時間とかに弾けます。写真の取り込み処理中に弾けます。
やっぱり楽器ってどれぐらい手軽に練習できるかって重要だと思うんですよ。本当に。
VOLのまわし具合によって歪み具合が変わります。
差は以下(アンプの真ん前にコンデンサマイクのマランツプロMPM-1000をおいてSteinberg IXO 12で録音)